老人のたわごと (その27)


老人のたわごと(その27)

 今年の冬は、木枯らし吹きすさぶ厳冬になったり、10月の陽気になったり、忙しい着衣の入れ替えです。
 先日、所用で大阪の"帝国ホテル大阪"のレストランで一人で昼食をとりました。この日は適当に暖かく、冬の陽光が差し込んで、くつろいだ気分を味わえました。

 静かな雰囲気で、外の緑や紅葉を眺めながら、久し振りの寛いだ昼食を堪能していましたら、突然、元気のいい外人の若い二人組が入ってきました。大きな黒いキャスター付の旅行鞄を転がして、脱いだ濃紺の背広を腕に持ち、入り口でウエイターに大きな声で話しかけていました。更に、料理をもって通過するウエイトレスにも片っ端から声をかけていました。陽気な外人の典型です。
 余程の馴染なのでしょう。それにしても馴れ馴れしい奴らだと眺めていました。あの陽気さは、恐らくアメリカ人なら西海岸、確かに米国人同士でも東海岸の連中からは西海岸の人間は直ぐ判るそうです。いや、あのはしゃぎようと女の子に馴れ馴れしく声をかける不遜な態度は、恐らくイタリア人かフランス人でしょう。
 更に席について食事が始まると、大声で、周囲を全く顧みることもなく、傍若無人の大声で談笑しているではありませんか。
 
 たまらずに、私のテーブルに来たウエイトレスに小声で、
「あの連中はフランス人かイタリア人?」と眉をしかめて聞いてみました。
「フランスのパイロットです」
 なるほど、いつも大阪へのフライトでの定宿なのだと納得しましたが、それにしてもあの傍若無人はいただけません。
「多分、あの連中も、ヨーロッパのレストランでは周囲を気遣ってもう少しは静かだと思うよ。やはり日本を蔑視している態度じゃないのかね」

 文芸春秋の12月号に石原慎太郎が書いている"日本堕落論・・・このままでは日本は沈む"の中で、118頁に、第2次世界大戦の終結で裁かれたドイツと日本との違いについて、自国の裁きに任せたドイツに対して、日本における連合国による一方的な東京裁判を「この対比の根底にはあきらかに人種への偏見、すなわち白人としての驕りがある」云々と書いていますが、まさに白人の有色人種への蔑視がこんなところにも出ているのかというのを現実に感じさせられた光景でした。

 この白人の有色人種への偏見は面白いもので、黒人はアメリカ国内ではまだまだ南部に残っていますが、欧州では古くから既に黒人とアフリカ侵略で溶け合っていますので、意外と溶け込んでいるようにも見えます。ところが東洋人は、なんとしても同格に置くのは許しがたいのでしょう。
 かって、マレー半島、インドネシア、タイ、などと侵略を重ね、香港を我が物にしてきた欧州人にとって、あの小さな日本という中国の半島のように突き出た国が、我がもの顔で終戦後に経済大国にのし上がってきたのは、心底では許せない感情が蠢いているのでしょう。仕方のないことかもしれませんが。
 折りしも地上波テレビで司馬遼太郎の「坂の上の雲」を放映していました。その中で、ロシアに駐留した海軍武官広瀬武夫(その後、旅順港の闘いで傷ついた杉野上等兵曹を守ろうと捜す有名な"杉野はいずこ"。唱歌にもなった我が国初の軍神)がロシアを去るときに奏でた彼の故郷(大分県竹田)の荒城の月の演奏で、ロシア婦人達が「あの日本の猿なんかに作曲が出来るはずも無い。盗作だ。」と吐き捨てるように言うシーンが出てきましたが、まさにこれでしょう。ちなみに、この瀧廉太郎の荒城の月の豊後竹田は私の祖父までの故郷です。我が家の墓もここにあります。余計なことでしたが・・・。

 しかし、鎖国を解いてこういった侵略の欧米人から香港とは一線を画して日本を守った明治維新の先人の努力は、まさに我々が忘れてはならない重要な意義を持っていることだと言えるでしょう。
 もう、今の若者は知らないことかもしれませんが、1960年の安保改定闘争で、樺美智子さんが国会の面前で亡くなられた6月15日。議事堂の中の岸信介は死を覚悟したと同じ文芸春秋に書かれていますが、多少の装飾はあるとしても、今の国会の連中とは一味違った死を賭して国を守る決意を感じます。

 本当は、この帝国ホテル大阪でのレストランでも、傍若無人のこの2人のパイロットに、
「お前達はここをどこだと思っているんだ! お前らのような教養の無い連中の来るところではない!」と怒鳴りつけなければいけなかったのかも知れません。
 フランス語が出来ない上に、肝っ玉の小さな私は、ただただ苦虫を噛み潰して無視しているだけでした。ああ残念!

 2010.12.11 梶原記
 
梶原さんが「老人のたわごと (その27)」を送って下さいました。
テーマは「嗚呼 なさけなや日本人」です。
文芸春秋12月号 石原慎太郎の「日本堕落論」を早速読まなくては。

BGMは梶原バンド演奏の "When the Saints Go Marching In"です。
お楽しみ下さい。

(2010.12.12 dora記)